初回お試しカウンセリング 毎月5人限定 特別価格1000円(税別)でご案内中

仕事の悩み・不安感の原因を探索し、
不安型愛着障害という言葉にたどり着く方が多くいらっしゃいます。

キャリアカウンセリングのお悩みを深くお伺いすると、これらが生きづらさに繋がっているケースが多くあります。実際、キャリアのお悩みと密接に絡む部分がとても多いです。

例えば、こんなお悩みありませんか?

  • 人からの評価やコメントに右往左往。振り回されている
  • 人からの依頼に「NO」と言えない
  • 褒められても言葉通りに受け取れない
  • 失敗が怖い・完璧であることにこだわる
  • 誰か・何かに頼りたい
  • いつも無理してでも、頑張ってしまう
  • 「良い人」で常にいたい
  • 細かい事が気になる方だと思う
  • 自分は出来の悪い人間だと思う。他人のアラが気になる
  • 将来に対して漠然と不安

一つでも気になるものがあれば、

不安型愛着障害でよく見られる

「判断基準が他人軸」でそれに振り回され辛く、

やる気や自信・安心感といった、

安全基地が自分の中に持てていないため、

キャリアの土台が不安定になっています。

この土台が不安定だと、他人や仕事などの環境に、振り回されがちになります。

小雨であれば耐えられるが、絵の様に暴風雨となると影響を強く受けてしまう、そんな辛さがあるはずです。

いわゆる「大人の愛着障害」は、子どもと保護者との間に生まれる心の絆・愛着が十分育まれなかったことを受けて、本人の生き方に大人になっても悪影響を与えている状況です。

一見普通に見える子育ての中でも、本人の中で愛着を十分に感じられなかった面があれば、それはケアが必要になると筆者は見立てます。

いくつか存在するタイプの中でも、特に多い不安型と言われる人の特徴です。

「不安型愛着スタイル」

人の顔色や気持ちに対する敏感さや、傷つきやすさ、安心感・自己肯定感の乏しさを特徴とする。

繊細で、共感性に優れ、サービス精神旺盛で、優しく、献身的な一面ととともに、依存しやすかったり、攻撃を受けやすかったり、利用や搾取されやすいといった弱点を抱え、気疲れや自己犠牲が限界を超えると、心身の不調を来し、時には別人のように怒り狂う面も持つ。

「不安型愛着スタイル」 岡田 尊司著 光文社新書 

がんばる結果、仕事や対人関係は一見問題なく見えても、外から分からない本人の中の辛さに一人必死で耐えている傾向が強いです。

この課題をこのまま放置してしまうことで、不安・不満が無意識に生まれます。

小さな不安や不満、自信の無さが積み重なっていくと、やがて大きな不安感・違和感につながりさらに辛くなる、現実の活動の成果も下がる、という悪循環に陥ります。

対処療法で乗り越えようとしても

転職を繰り返して空回りしたり、

家庭生活や子育てで、相手に振り回される、自分の想いが伝わらず、苦労のわりに報われない、

憂うつ・不安な気持ちでやる気が出ない、など

やる気や安心感の源となる安全基地が自分の中に持てず、

キャリアの悪循環にハマってゆく可能性もあります。

不安型愛着障害の克服する2つのコツとは?

不安型の愛着障害の傾向を持つ人は、

他人からの評価を気にしすぎるあまり、自分軸ではなく、他人軸で判断しがちです。

他人や周りの環境に流されてしまう状況が辛さを生み出しています。

自分軸で判断して、自分で自分の人生を歩めるようになることが大切です。

出来るかどうか不安だ、想像もできないという方もいるかもしれません。

安心してください。他人軸の人生は卒業できます。

他人軸から自分軸になるために

2つの「コツ」を押さえられているかがとても大切です。

では、その1つめの「コツ」とは・・・

自分の中に「安全基地」を持つこと

具体的には、失敗しても、上手くいかなくても

ありのままの自分でいられる「場」が自分の中に持てているかという事です。

周囲の環境が暴風雨であっても、自分は自分らしく過ごせている。そんな自分軸の拠点が自分の心の中に持てればいいと思いませんか?

この「安全基地」が持てると、どんな状況でも自分は自分の味方でいられるので、安心して新しいことに挑戦できる、自分らしいキャリアを築けるようになります。

そして、2つ目の「コツ」

自分の気持ちを、ありのまま言葉にしてみる。

安全基地となる場所で、他者からの評価を気にせず自分の気持ちを語ること。

自分の想いを率直に言葉にしてみることは、自分軸の人生を作る第一歩になるのです。

この2つのコツ、知っているだけではダメなのです。

実際に体験することが、大切です。

どんなに良いものでも、実際に味わったことが無いもの、忘れたものは、欲しいとも思わない・・・、ゆえに変わる勇気が出ないと思います。

このカウンセリングでは、実際に安全基地を自分の中に持つ心地よさを味わっていただき、自分軸の行動が取れるための方法を一緒にしっかり体験していきます。

具体的には下記のような良い循環が自ら育めるようになります。

  • 自分の考え・意思で行動できるので、納得感が感じられる
  • 人からの評価やコメントを冷静に受け取れるので、一喜一憂しなくなる
  • 人からの依頼に、必要があれば「NO」と言えるので、心配事が減る
  • 褒められたら、素直に受け取れるので、自信が高まる
  • 失敗を過度に恐れなくなるので、挑戦出来る
  • 誰かに頼らないで自分で判断・行動が出来るので、他人に振り回されない
  • 無理なく自然に頑張れるので、心も体も楽
  • 何かしなくても落ち着いて過ごせるので、ここぞという時集中できる
  • 細かさ・おおらかさのメリハリがきくようになるので仕事の成果が高まる
  • 他人の存在もありのまま認められるようになるので、人間関係も改善する
  • 将来に対して見通しが持てるので、前向きになれる

・・・これらが実感できるようになると、今までより楽に活動できる上、安心感と自信が持てるようになります。

結果、「自分軸のキャリア」を始めることが出来ます

・・・自己紹介が遅れ失礼しました。

キャリア難民を救う本音のキャリアカウンセリング

向井崇広(むかいたかひろ)と申します。

私自身もキャリア難民出身です。

今では自分自身の経験を活かし、2019年からキャリアカウンセラーとして都内・横浜市内の心療内科にて患者様のお手伝いをさせて頂いています。今では個人でカウンセリングをお引き受けしたり、キャリア関連の講演会も行っています。

キャリアカウンセラーの私が、なぜ「愛着障害」の克服をお手伝いするのか? 

その理由を説明します。

一言で表すと、キャリアのお悩みと「愛着問題」が密接に結びつくケースが多いから。
良い面としては、「愛着障害」の克服の後、より良い環境を得るためのサポートまで一気通貫で出来ることです。

キャリアカウンセラーの一番の仕事は「自然とやる気が湧く」お手伝いをすることだと、私は考えます。

危機感や他者比較ではなく、「自分のため」×「未来のため」にやる気が湧けば、思考と行動が活発となり、現実をいい方向に変化できるだけの力が生まれてくるのです。

「やる気が自然と湧く」ためには、自分自身を大切にする感覚と自分の本当の気持ちを感じきること。

「愛着障害」のつらいところは、この2つが発揮できず、「自分の人生が他人や環境に振り回されがち」になります。

 臨床経験上も、キャリアに関するお悩みから始まったご相談が、愛着の問題が主たる原因だった、というケースが数多くありました。

 ・・・実は私自身も「隠れ愛着」だった時期があります。辛さの原因が分からず10年以上遠回りしてしまいました。

 つらい思いを、少しでも早く解消するお手伝いが出来たら。

そんな想いで心のお悩みの解決と、キャリア支援の両面から、より良い仕事・人間関係・人生をサポートします。

愛着問題に取り組まれたお客様の声

「以前に比べると自分を大切にできるようになってきた気がします。」(D様)

今回のカウンセリングで役に立ったところはどんなところでしたか?

お客様 D様
⑴自分の感情や本音に目を向けることができるようになった

⑵安全基地の存在の大切さを実感・体感できた自己受容や自分軸で生きるヒントをもらうことができた

今回カウンセリングにかけていただいた費用・時間・労力など総合して、見合う価値は得られましたでしょうか。

お客様 D様
大満足です。カウンセリングだけでなく、カウンセリング後にいただくフィードバックメールもとてもよかったですし、頂いた資料もあとから振り返ったり取り組んだりすることができ、ありがたかったです。

総合的にとても価値があったと感じます。

「本音のキャリアカウンセリング」はどのような方におススメですか?

お客様 A様
表現することが苦手な方ほど対話を通じて表現するのがおススメだと思いました。

また、思考優先型の人は実際にカウンセリングやワークをすることで体感ができるので、深い気づきに繋がると思います。

キャリアカウンセリング後の感想を教えてください。

お客様 D様
最初は自分の感情と向き合うのは怖かったけれど、先生が安全基地となってくれたので向き合うことができたと思います。知識ばかりでしっくりきていなかったことも、実際に体感することで深い気づきとなりました。

前に比べると少しだけ自分に優しくできるようになった気がします。

本当に貴重な機会をありがとうございました。

【カウンセラー向井より】
 こちらのお客様は不安定な愛着スタイルを自覚され、既に他のカウンセリングやセラピーも体験の上でご利用頂きました。
 知識として分かる、という段階から安心して想いを語る体験や、各種ワークを通じ「自分を大切にする」感覚を自ら育むお手伝いをさせて頂きました。
 内省が進む中で、これまでの職業経験の意味などキャリアの振り返りの要素も大切な気づきとなりました。
 不安定な愛着スタイルの克服にキャリアの振り返りや知見がお役に立てることを私も学ばせて頂いたケースです。
(※モニター価格にて実施)

心の問題解決 4つのステップとは?

自分軸でキャリアを歩むため、自分の気持ち(感情)としっかり向き合う事が大切です。

気持ちと向き合い、いい方向に進むコツ。4つの段階があります。

このページを共感をもってご覧いただけている皆様は、上の2番まで進むことが出来ています。

料理や車の運転を隣で見るだけ・マニュアルを読むだけでは上達しないのと同様、実際に安心・安全な場でやってみる、ということが大切です。

その練習場こそが、カウンセリングです。

効果はあるの?費用は?

私も元々カウンセリングを受けていた側なので、効果や費用は私自身も気になります。

カウンセリングの効果をどう測るか?というのは基準が難しいところですが、もし特徴や実績に替えて説明すると、以下の5つが挙げられます。

「本音のキャリアカウンセリング」の5つの特徴

「他人軸×過去」ではなく、「自分軸×未来」で自分らしい進路を築く

まず自分が幸せを実感し、その幸福を他者にもおすそ分けする状況を目指します。

「そもそも論」を丁寧に対話し、お客様のやる気や自信の根源を探ります

具体的な問題の前に「そもそも論」(抽象思考)でキャリアの原点を確認します。

●心療内科で5年・3,000件超支援実績

キャリアの問題の奥にある心理的な課題にも対応し、より良い状況へ進めます。

「ピンチをチャンス」に変えるポジティブ発想のカウンセリング

休職者の支援経験多数。マイナスを元に戻すのではなく、プラスに転じる支援が得意です。

●過去に、カウンセラー自身も辛さを克服今辛い人の安全基地となります

気になる費用について。

私自身昔カウンセリングの利用者だった経験から、「費用対効果」が高いことが大切だと考えています。金額だけではなく、時間や受け易さも踏まえて提案しています。

私の臨床経験で一番効果が出たパターンが

1:約2週間に一度カウンセリング(月2回)

2:自分で毎日・1日5~10分程度セルフケアの練習

3:簡単な宿題をする(一人で考える時間を持つ)

以上のような取り組みを行っていただくことで、速い方で1カ月、平均して2~3か月程度でご自分が良い方向に進んでいる実感が湧き、受ける前との変化を実感頂いています。

(※効果や期間については利用者様により差があります。)

カウンセリングは60分あたり通常11,800円(税込)となりますが、1カ月に60分のカウンセリングを2回受けられる月額コースで19,800円(税込)です。

ポイントは、ご本人がただカウンセリングを受けて終わりではなく、カウンセリング以外の時間に簡単な練習や宿題を行う、ということです。

この簡単な練習・宿題はともにお一人お一人に合わせて内容を調整します。

上手くできるか」よりも、「良くなりたい」という意欲の方が大切です。月額コースは回数制限なしのメール相談もありますので、練習や宿題はもちろん、日常で不安な事があっても、メールでサポートが受けられます。

費用対効果を良くする方法は、お客様の立場に立ち、お一人お一人に合わせて「お試しカウンセリング」で提案致します。費用面でのご相談もご遠慮なくお寄せください。

目には見えないものですが、身に付くものは一生ものです。あなたにピッタリを一緒に探しましょう!

まずは、お試しカウンセリングから!

初回お試しカウンセリング 毎月5人限定 特別価格1000円(税別)でご案内中

ZOOMオンラインシステムを利用し、カウンセリングを実施します。事前準備をお願いします。使ったことが無い方もご説明差し上げますので、ご安心してお申し込みください。

また、2回目以降の継続はご意向を尊重します。どうぞご安心ください。

当カウンセリングサービスでは、

困りごとに、ただ単に「愛着障害」のようなラベリングとハウツー伝授だけして終わりにしません。

カウンセリングをするメリットは、実際に体験できることです。

まずはカウンセリングの時間がお客様の安全基地になり、実際に体験して頂くこと。

その上で自分の中に安全基地が作れ、それを拠点に未来を築くお手伝いをします。

自分の未来を切り開く鍵の一つは「時間を確保すること。」

未来の自分が今の自分に感謝出来る様に。

早ければ早いほど無理のない、自然な成長に繋がります。

是非今すぐお申し込みくださいね。

「愛着障害」の克服は、ご自身が問題に向き合う意欲が必要です。

皆様からのお申込みを、お待ちしております。

不安型愛着障害は、正式な医療上の診断名ではありません。
お客様の感じる問題意識に対する一つの表現として使用しています。
名称に当てはまるかどうかではなく、お客様のお困りごと(事例性)がより良い方向に向かう事を主眼にしています。
当てはまるかどうかわからなくても、お困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。

良く頂くご質問

ご安心ください。

相談内容がまとまっていない状態でも始められます。

むしろまとまっていない状況の方が、先入観なくお話頂けると思います。


「受けたいなぁ」、と思った時がタイミングです。

まだ言葉になっていなくても、具体的なプランが無くてもOKです。

自分の今と未来についてしっかりと考えてみたいと感じた時が、好機です。


その点がご不安な方もご安心ください。

実は、自分のことを表現することを「苦手」と自覚されるお客様は、

カウンセリングの現場では多いのです。

そのため、ご自身のことを表現しやすくする支援ツールをいろいろご用意しています。

今までの実績で申しますと、

上記のように仰っていた方もご自身の設定した目標まで到達できています


ずっと受け続ける必要は、ありません。

必ず最初の段階でゴールを設定して、そこに向け進めていきます。

そのゴールに達したら「卒業」となります。


話さなくても、大丈夫です。

カウンセラーは探偵ではありません。

ご本人の意向を無視して話を強要することはしません。

万が一、そのような話題をカウンセラー側が振ってしまう場合もあり得ます。

その場合、その時一言お知らせ頂くか、話題を逸らして頂ければと思います。(理由の説明は不要です)

参考文献:「不安型愛着スタイル」岡田 尊司著 光文社新書