「人との距離感にいつも悩んでしまう。愛されたいのに、心のどこかで不安が消えない――」
そんな思いを抱えながらも、“このままでは終わらせたくない”と感じているあなたへ。
自分を知り、自分の力で人とあたたかくつながるための一歩を、ここから。

不安定な愛着を、「自分で整えていく力」に変える。
一人で抱え込まずに、内面と丁寧に向き合うレッスン。
あなた自身の力を引き出す個別レッスン&カウンセリング、始めてみませんか。



「(大人の)愛着障害」の困り事を克服する方法を探している方向けに、「本音の個別レッスン&カウンセリング」の考え方をお伝えします。
「アダルトチルドレン」の克服に取り組まれている方にもお役に立つ内容ですので、ご覧ください。
※このページでは問題を表す表現として一般的な「愛着障害」を使用します。なお、「愛着障害」は本来子ども向けの診断名のため、大人向けには「不安定型愛着スタイル」がより適切な表現です。
こんなお悩みありませんか?
- 「愛着障害」の克服方法を知りたい
- 情報を集めたが、どうしていいか分からない
- 自分を変えたいと思うが、勇気が湧かない
- 安心して相談できる相手が欲しい
- 人任せではなく、自分でこの問題を克服したい
「愛着障害」にまつわる困りごとの克服は、コツがあります。
問題を解決する時は、「他の人に相談する・頼る」ことが大切ですが、そもそも人間関係に課題を抱えるお悩みのため、それが出来ず一人で悩んでいるケースが多いようです。
克服のコツを順番に説明していきます。ぜひ最後までご覧ください。
大人の「愛着障害」について
「愛着障害」とは、主に幼少期の人間関係がその後の対人関係に影響を及ぼすとされる状態です。
親子関係のみならず周囲の環境や学校・友人関係などの影響もあります。周囲から見て問題なく見えても本人が辛さを感じている場合もあります。本人の気持ちを軸に捉えた方が良い問題です。子どもの頃無意識に身に付けた「生き方のパターン」が、不安感・依存・人を避けてしまう傾向などで現れることもあります。以下に、少しだけ詳しくご紹介します。
クリックで【愛着障害の困り事】が表示されます
「愛着障害」の困り事は一人一人ちがう
クリックで【愛着障害の困り事は一人ずつ違う】が表示されます
「愛着障害」には大きく分けて、「不安型」(自分を何とか環境に適合させようとする)と「回避型」(困難な環境を避けようとする)と、その「混合型」に分類されると言われます。現時点でどちらか分からなくてもご心配なく。カウンセラーがお一人ずつに合わせてアドバイスします。
・不安型:「他人軸」から「自分軸」に変換できる様、自分の本音を表す
LINK→不安型克服の解説ページ
・回避型: 他人・仕事との距離感を丁度良いものにできる様、行動に変化を起こす
ちなみに、目指す先は「安定型」です。安心を土台に、相手との関係性に柔軟に対応できる状態を表します。
何歳からでもご本人の意欲と取り組みによって、安定型に近づくことは可能です。
知った後が大事
「愛着障害」の困り事克服に向け、知識を得ることは大切です。ただ、思考(分かる・考える)の見直しだけでは、本質的な解決にはなりません。愛着問題は思考レベル(≒意識)の一段下、感情・身体の感覚レベル(≒無意識)に及んでいます。そのため、思考と行動だけで解決しようとしても、上手く行きません。
感情(感じる・気持ち)を、まずしっかりケアすることです。
「治す」というよりは「体験して、上書きする」
子どもの頃に不安や心細い時、無条件に愛情を注いでくれる養育者が常にいれば、子どもは安心して育っていく事が出来ます。
逆に、安心できず不安だと、相手に過剰に合わせようとするか、関係を閉ざすか、という極端な方法で乗り越えようとします。この極端な方法が「生き方のパターン」として大人になっても無意識の反応として表れ、現実とのズレを引き起こします。
安心感が「なかった」ことが、本質的な原因です。
ところが、人間は目に見えない「なかったこと」を自力で認識するのが、不得意です。
この辺が、「愛着障害」の問題が見えにくい・分かりにくい理由の一つです。
悪いところを直す、というよりは「なかったものを手に入れる」こと。

問題を治す、というよりは
子どもの頃なかった「安心感」を体験して、「生き方のパターン」を上書きする
が大切です。
「愛着障害」の困り事を自分の力で克服する3つのコツとは?
「愛着障害」の困り事を自分の力で克服するにはどうすれがよいか? ・・・克服に向けた取り組みの核心は、説明するとシンプルです。
本来子ども時代に獲得したかったことに立ち返って取り組みます。これは何歳からでも取り組めます。子どもの頃、自分では言う事も出来ず消化できないままになっていた感情を癒し、自分をありのまま受け止められるような感覚を獲得していく為には、体験して実感することこそ大切です。
「自分自身から自然に湧く安心感」が実感できない状況は、自分の中で判断基準、「自分軸」が確立していないため、決断できず周囲の状況や環境、他者からの評価・他人軸からの影響を強く受けます。
他者や状況が自分を守ってくれる前提が必須になってしまっていると、状況が悪い時に自分の身にしんどさが直撃します。

「他人軸」や「環境順応」で何とかその場を乗りろうとしても、現実は自分の思い通りにならない事もあります。
そのため「他人軸」や「環境順応」とは別の方法でも自分の身を守れる・行動できるようになることが、大切です。
「愛着障害」の困り事を克服してゆくための3つの「コツ」をご紹介します。
では、その1つめの「コツ」とは・・・
自分の中に「安心感を感じる基地」を持つこと
具体的には、失敗しても、上手くいかなくても、
ありのままの自分でいられる「場」が自分の中に持てているか、という事です。

周囲の環境が暴風雨であっても、自分は自分らしく過ごせている。そんな自分軸の拠点が自分の心の中に持てればいいと思いませんか?
この「安全基地」が持てると、どんな状況でも自分は自分の味方でいられるので、穏やかな気持ちで物事に取り組めるようになります。
そして、2つ目の「コツ」
自分の本音を、ありのまま言葉にしてみる。

安全基地となる場所で、他者からの評価を気にせず自分の本音を語ること。
自分の想いを率直に言葉にしてみることは、自分軸の人生を作る第一歩になるのです。
自分の「本音」に耳を傾けるのもコツがいります。
自分の気持ちであるが故、自分一人で出来そうなのですが、本音と思いきや、自分を守るための「建前」が本音に近づくのを阻むこともあります。
自分を守るための「建前」はいくら考えてもスッキリしません。「本音」は1度しっかり感じきれば、スッキリします。
そこでまずは、気持ちを癒しつつ、じっくり「本音」に耳を傾けるスキルを身に付けていきます。この時カウンセラーがアシストしていきます。
ちなみに心の知識を身に付けたプロのカウンセラーでも、自分の本音に近づく時は、他のカウンセラーのサポートを得ます。
自分の心の問題だからと言って、一人で抱え込まないでいいんですね。
3つ目の「コツ」です。
他人と仕事との「心の距離感」を上手に取る
他人軸で完璧にしようとするが余り、他人や仕事に入り込み過ぎてしまい、本来他人の課題、仕事の問題を自分事として捉えて苦しくなっているケースが多いです。「心の距離」を上手に取れるようになると、「自分の出来る限界」を意識出来るので、程よいところで思考も行動も留められます。何事も限りがあることを意識出来る事は、心の健康上、とても大切なのです。

「他人軸」を自信を持てる基準にして状況に振り回される状況から、「自分軸」を基準にして自分が本当に望んでいる事を言葉にする、少しずつ実践していけば、自然に自信が持てるようになって行きます。 実際、多くのお客様・患者様をこの方法でお手伝いして実績を積んできました。
「本音の個別レッスン&カウンセリング」では、実際に「安全基地」を自分の中に持つ心地よさを味わっていただき、自分の事を安心して語りながら、「他人と仕事との距離感を上手に取る」方法を一緒に体験し、獲得していきます。
「安心感」×「楽」を自分で産み出せる様に
「本音の個別レッスン&カウンセリング」では、「安心感」×「楽」な感覚を自分で産み出せるようになるお手伝いをします。

「安心」と「楽」を自分で産み出せることで下記のような良い循環が自ら育めるようになります。
- 自分の考え・意思で行動できるので、自然とやる気が出て、自信が持てる
- 0か100か、という極端さが軽減し、安心して仕事できて心も体も楽
- 人間関係も程よい関係を築けるようになり、安心して過ごせる
- 上手に自己主張ができるので、自分が心地よい環境を手に入れやすくなる
- 将来に対して前向きになれて、チャンスに気づき易くなる
・・・これらが実感できるようになると、今までより楽に活動できる上、安心感と自信が持てるようになります。
結果、「自分らしい人生」を始めることが出来ます。

実際に受けた方の声を読む
カウンセリングを通じて、安心感や自信を育んだ方の声をご紹介します。
不安定な愛着スタイルを自覚されていたお客様から、卒業時にアンケートにご回答頂きました。

※画像はイメージです
「雑談ができない自分」を責め続けた私が、自信を取り戻し、自分らしく働ける職場へ転職できました。
クリックで【お客様の声】が表示されます
【ご相談のきっかけ】
家族以外と気軽に雑談できないことに悩み、「回避性愛着障害」の傾向があると自覚していました。
職場では仕事自体は問題なくこなせていましたが、雑談に参加できないことで孤立感があり、
「評価を下げられているのではないか」という不満と不安をずっと抱えていました。
【カウンセリングを選んだ理由】
キャリアを見直すうえで、コミュニケーションの悩みを避けて通れないと感じ、
「愛着障害」で検索して出会ったのがこのカウンセリングでした。
カウンセラーの方ご自身も似た悩みを経験されていたことを知り、
「きっと気持ちをわかってもらえる」と思えたのが、決め手でした。
【カウンセリングで得られた変化】
これまでは傷ついても「これくらいで落ち込んではダメ」と自分を否定していました。
でも、カウンセリングを通して、「自分の感情を認める」ことができるようになりました。
そして、
「自分の誠実さや真面目さを大切にしてもらえる職場を選んでもいい」
と思えるようになり、初めて転職活動に踏み出すことができました。
結果、自分を正当に評価してくれる新しい職場に出会うことができました。
【現在の心境とおすすめしたい方】
転職という結果ももちろん嬉しいですが、
自分の意志で行動できたことが何よりの自信になりました。
「気軽に雑談できない=自分がダメ」ではなく、
「無理なくいられる場所を選ぶことも自分を大切にすること」だと、
今は自然に思えています。
このカウンセリングは、
性格的なことで評価されず、
「職場で報われていない」と感じている方におすすめしたいです。
【迷っている方へ】
初めは不安でしたが、何でも優しく受け止めてもらえるので、
安心して本音を話すことができました。
家族や同僚には言えないことも、
第三者に打ち明けるだけで心が軽くなることがあります。
もし迷っているなら、一度お話ししてみることをおすすめします。
※掲載に当たり主旨を変えない範囲で編集しました。
【カウンセラー向井より】
この方は元々仕事で成果を出す実力をお持ちでしたが、
その力が評価されず、自信を失いかけていらっしゃいました。
「まずは自分の心を整えたい」と勇気を出してお申込みくださり、
不安定な愛着スタイルの理解とセルフケアに丁寧に取り組まれました。
そして、自分を否定する働き方から離れ、
「自分本位で未来をつくる」という成長に踏み出されました。
ご本人の変化と行動力によって、
実力と人柄を認めてくれる会社への転職も実現されました。
「癒し」と「成長」の両輪が重なった、素晴らしいプロセスでした。
進め方・内容について詳しく知りたい方へ
安心してご利用いただけるよう、実際にどんな進め方をするのかをご紹介します。
感情に寄り添いながら、少しずつ「自分の安心感」を育てていく流れです。

クリックで【実際の流れ】が表示されます
「安心感」を手に入れる手順(例)
- 自分の内から湧く「安心感」を味わう
- ・外から与えられる安心感に代えて、身体と心から湧く安心感を体験する
・「ホッとする感覚」の体験ワークを繰り返し練習して、身体と気持ちに馴染ませる
・安心感があると、自分と周りの状況を「冷静に」見つめられる様に

- 自分も他人も「客観的に」見つめる
- ・不安や怖い時は、観察が粗くなりがち。これがトラブルや現実とのズレを引き起こす
・「客観的に」観察できる力が、不安や恐怖を徐々に小さくしていく
・自分や他人の良いところにも気づき易く。自分を更に深く知る土台が出来る

- 自分の「本当の気持ち」を感じきる
- ・自分の内面を見つめると、自分の「本当の気持ち」に近づける
・自分でも抑えていた「本当の気持ち」を味わうと、自然とやる気が湧く
・「本当の気持ち」を言葉にできると、自分が「どうしたいか」がハッキリする

- 「程よい不安」と共存してみる
- ・自分のダメに見えるところを「そのまま」受け止めてみる
・完璧主義や「○○するべき」にとらわれず「小さな一歩」を大切に
・すぐ結果が出ない・あいまいな状況を通じて「程よい考え方」を試す

- ・自立のために、自分と他人の間に「心の境界線」を引く
- ・自分の気持ちが分かる、「程よい考え方」が身に付くと、自立に近づく
・「心の境界線」を引くと他人や環境への依存が減り、振り回されなくなる。
・他人からの評価ではなく、自分の気持ちを軸に行動を決められる

- 本当に自分の為になる行動が、自信に繋がってゆく
- ・安心感や本当の気持ちを踏まえて行動できると、失敗も自分の経験になる
・「本当の気持ち」が望む行動なので、自然にやる気が湧く。
・自分の、自分による、自分のための未来を実感できる!

※この流れはあくまで例です。実際はお客様お一人ずつにあわせて内容を最適化します。
お伝えしたいコツとしては、自分に自信が持てる土台として、自分自身のコンディションを良くする、という事です。
そして無理なく克服するためには「順序」がある、という事です。多くのお客様から、最初は小さな一歩からはじめてピンと来なくても、順序良く続けてゆくうちに自信が持てた、というお声を頂いております。
「本音のキャリアカウンセリング」では、このプロセスを徹底サポート。まずはカウンセリングが「安全基地」になって自由に自分のことを語り、自分のための行動を起こす一歩をお手伝いします。

▶自分を変える「第一歩」を踏み出そう!
・・・自己紹介が遅れ失礼しました。
「本音の個別レッスン&カウンセリング」
向井崇広(むかいたかひろ)と申します。

キャリアカウンセラーの私が、なぜ「愛着障害」の克服をお手伝いするのか?
その理由を説明します。
一言で表すと、キャリアのお悩みと「愛着問題」が密接に結びつくケースが多いから。
良い面としては、「愛着障害」の克服の後、より良い環境を得るためのサポートまで一気通貫で出来ることです。
キャリアカウンセラーの一番の仕事は「自然とやる気が湧く」お手伝いをすることだと、私は考えます。
危機感や他者比較ではなく、「自分のため」×「未来のため」にやる気が湧けば、思考と行動が活発となり、現実をいい方向に変化できるだけの力が生まれてくるのです。
「やる気が自然と湧く」ためには、自分自身を大切にする感覚と自分の本当の気持ちを感じきること。
「愛着障害」のつらいところは、この2つが発揮できず、「自分の人生が他人や環境に振り回されがち」になります。
臨床経験上も、キャリアに関するお悩みから始まったご相談が、愛着の問題が主たる原因だった、というケースが数多くありました。
・・・実は私自身も「隠れ愛着」だった時期があります。辛さの原因が分からず10年以上遠回りしてしまいました。
つらい思いを、少しでも早く解消するお手伝いが出来たら。
そんな想いで心のお悩みの解決と、キャリア支援の両面から、より良い仕事・人間関係・人生をサポートします。

「安心できる土台」からはじめて、自分らしい毎日と未来をつくるカウンセリング
ただ癒されるだけでは物足りない。
頑張っているのに、自信が持てない自分を変えたい。
この個別レッスン&カウンセリングでは、まず「安心して本音が話せる場」を通して、
愛着スタイルに由来する不安や緊張を少しずつ緩めていきます。
その上で、自分の気持ちや価値観に丁寧に向き合いながら、
自分らしく生きていける「土台」を一緒に育てていきます。
クリックでさらに【向いている方】の詳細が表示されます
自分のことをもっと深く理解して、今の生きづらさの理由を知りたい方
「なんでこう感じるのかな」と考える時間を大切にしたいあなたへ。

一人では整理が難しくても、誰かと一緒なら前に進めそうだと感じている方
不安があっても大丈夫。言葉にならない思いも、少しずつ一緒に整理していきましょう。

気づいたことを少しずつでも日常に活かしたいと思っている方
完璧じゃなくて大丈夫。今できることから、現実に役立つ形でサポートします。

過去を責めるより、これからの人生をより良くしていきたいと思っている方
これまでの経験も大切にしながら、「今、ここから」の歩みを応援します。

専門家に頼るだけでなく、自分の力で変わる道を見つけたい方
あなた自身の中にある力を信じて、一緒に育てていくサポートをします。



▶自分を変える「第一歩」を踏み出そう!
費用は?
気になる費用について。
私自身昔カウンセリングの利用者だった経験から、「費用対効果」が高いことが大切だと考えています。金額だけではなく、時間や受け易さも踏まえて提案しています。
クリックで【費用】の詳細が表示されます。
私の臨床経験で一番効果が出たパターンが
1:約2週間に一度カウンセリング(月2回)
+
2:自分で毎日・1日5~10分程度セルフケアの練習
+
3:簡単な宿題をする(一人で考える時間を持つ)
以上のような取り組みを行っていただくことで、速い方で1カ月、平均して2~3か月程度でご自分が良い方向に進んでいる実感が湧き、受ける前との変化を実感頂いています。 日常生活の困り事を自力で克服できる実感が湧くのが、3~6か月目で、そのころには自分の力で愛着障害の困りごとを改善して行けている手ごたえを掴まれている方が多いです。
内容自体は、子どもの頃身に付けることを大人になって実践するので理解はしやすいと思います。後はそれをどれだけコツコツ練習するか、が大切です。(※効果や期間については利用者様により差があります。)
カウンセリングは60分あたり通常11,800円(税込)となりますが、1カ月に60分のカウンセリングを2回受けられる月額コースで19,800円(税込)です。
ポイントは、ご本人がただ受けて終わりではなく、カウンセリング以外の時間に簡単な練習や宿題を行う、ということです。
この簡単な練習・宿題はともにお一人お一人に合わせて内容を調整します。
「上手くできるか」よりも、「良くなりたい」という意欲の方が大切です。月額コースは回数制限なしのメール相談もありますので、練習や宿題はもちろん、日常で不安な事があっても、メールでサポートが受けられます。
費用対効果を良くする方法は、お客様の立場に立ち、お一人お一人に合わせて「お試しカウンセリング」で提案致します。費用面でのご相談もご遠慮なくお寄せください。
目には見えないものですが、身に付くものは一生ものです。あなたにピッタリを一緒に探しましょう!
申し込み前に、不安を感じているあなたへ
このページにたどり着いた時点で、
あなたはもう「変わりたい」と思っている人だと思います。
それでも、不安や迷いがあるのは当然のこと。
話すのが苦手でも大丈夫。無理に深掘りすることもありません。
最初は「試しに話してみる」感覚でお越しください。
ご自身のペースを大切に進めていけるよう、しっかりサポートします。
クリックで【更に詳しい内容】が表示されます
初回は「相性確認」と「安心の場づくり」から
初回は、お互いを知る時間です。
今の悩みを無理に言語化しなくても大丈夫。
ご希望や不安があれば、ご遠慮なくお話しください。
話すのが苦手な方にも安心の進め方
必要に応じて、こちらから問いかけたり、整理のサポートを行います。
体験ワークや質問なども活用しながら、ゆっくりと気持ちに近づけます。
継続を無理におすすめすることはありません
カウンセリング自体はじめてという方がほとんどです。まずどんな雰囲気かご体験ください。
継続をご希望される場合は、ご自身の意思でお選びいただけます。
オンライン対応で全国どこからでも
オンラインシステム・Zoomを使ったカウンセリングです。スマートフォンからのご参加もOK。
ご都合にあわせて時間帯も柔軟にご相談いただけます。
カウンセラーも「元・当事者」です
私自身、以前は同じように人間関係や不安で悩んでいました。
だからこそ、あなたの不安や自信のなさを同じ目線で共感できます。どうぞお気軽にご相談ください。

まずは、安心して話せる場所を体験してみませんか?
お試しセッションのご案内はこの下にあります。
まずは、お試しから始めませんか?
「本当に自分に合うかな?」「どんな雰囲気なのか知りたい」
そんな方のために、1回完結型のお試しカウンセリングをご用意しています。
お話のしやすさや進め方の相性を、実際に体験しながらご判断いただけます。
ご相談内容が明確でなくても構いません。
今のままのあなたでお越しください。

ZOOMオンラインシステムを利用し、カウンセリングを実施します。事前準備をお願いします。使ったことが無い方もご説明差し上げますので、ご安心してお申し込みください。
また、2回目以降の継続はご意向を尊重します。どうぞご安心ください。

こんな方におすすめです
- 不安定型の愛着スタイルの影響※を感じていて、変わりたいと思っている
- 自分の気持ちに向き合いたいけれど、一人では難しい
- まずは話を聞いてもらい、整理してみたい
- 継続するかは、体験してから決めたい
※そうかもしれない、という感覚で構いません。
お試し編で行うこと
- 今感じていること・困っていることをやさしく整理します
- ご希望に応じて、カウンセリングの進め方のご説明も行います
- 無理な深掘りや継続の押しつけはありません
ご予約の流れ
- 下の申し込みフォームからご連絡先・ご希望日時をお送りください
- 24時間以内に日程確定メールをお送りします
- 当日はZoomでのオンライン面談です(スマホOK)
自分の未来を切り開く鍵の一つは「時間を確保すること。」
未来の自分が今の自分に感謝出来る様に。
早ければ早いほど無理のない、自然な成長に繋がります。
是非今すぐお申し込みくださいね。
この個人レッスン&カウンセリングは、ご自身が問題に向き合う意欲が必要です。
このサービスは医療行為ではありません。大人の愛着障害は、正式な医療上の診断名ではありません。
お客様の感じる問題意識に対する一つの表現として使用しています。
名称に当てはまるかどうかではなく、お客様のお困りごと(事例性)がより良い方向に向かう事を主眼にしています。
当てはまるかどうかわからなくても、キャリアに関するお困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。
良く頂くご質問
Q. 継続する場合、どれくらいの頻度が目安ですか?
A. 2〜3週間に1回程度で始める方が多いですが、状況やご希望に応じて調整しています。
Q. お試し回だけの利用でも大丈夫ですか?
A. もちろんです。まずは一度話してみたい、という方も歓迎しています。
Q. ZOOMを使ったことが無いのですが、受けられますか?
A. 使い方のご説明を事前にしますのでご安心ください。スマートフォンを普段使用されている方ならば心配いりません。
Q. 上手く状況が説明できるか不安なのですが?
A. お客様のペースで進めますし、カウンセラーが状況を整理していきますので安心してお任せください。
Q. はじめてカウンセリングを受けるのですが、大丈夫ですか?
A. もちろん大丈夫です。当サービスのお客様の大部分がカウンセリングをはじめて利用される方です。
Q. 「個別レッスン」って何ですか?
A. 辛さからの卒業にとどまらず、未来志向で心の成長をお手伝いしています。
より良い未来に向けた視点で取り組んで行く内容を、個別レッスンとしています。



