不安や気疲れに振り回されない“自分らしい人間関係”を育てませんか?
仕事を頑張ってきたのに、
「人間関係に疲れる」「どうしてもうまくいかない」と感じていませんか?
それはあなたの努力が足りないのではなく、
これまでに身につけてきた“心のクセ”が原因かもしれません。

これまで、たくさん頑張ってこられたのだと思います。
それでもしんどさが続くなら、
責めたり無理を重ねるのではなく、少しだけ別の方法を試してみませんか?
「自分の土台を整える」ことで、
人との関わりはもっと穏やかで、自分らしいものに変えていけます。

「もっと頑張ればうまくいく」
そう信じて頑張っても、職場の人間関係は努力だけでは変わらないこともあります。
背後に、「自分自身との関係が整っていない」という問題が隠れているケースが多いです。
それは、表面的な行動の問題だけではなく、
“心の仕組み”そのものにズレが生じているのかもしれません。
このカウンセリングでは、その心の仕組みをやさしく見つめ直し、
安心して人と関われる土台から整えていきます。
こうした変化は、「自己肯定感」×「自己効力感」という2つの軸を整えていくことで、少しずつ実感できるようになります。

「自分の内側に目を向けること」「心のケアに取り組むこと」は、決して弱さではありません。
むしろ、目をそらさずに向き合おうとしているあなたの姿勢は、とても勇気のある一歩です。
自分を責めるのではなく、大切に扱ってあげることから、少しずつ、現実が変わり始めます。

向井
安心を土台に、成長し、自信を育む。
「癒されて終わり」ではなく、「自分でできる力」を育てるカウンセリングです。
【毎月人数限定:お試しカウンセリング受付中!】
全国どこからでも、オンラインで受けられます。

▶︎ 安心して働ける自分づくりはこちらから
ご相談内容がまだ明確でなくても構いません。今のままのあなたでお越しください。
仕事は頑張れているのに人間関係がつらい…そんなあなたへ。「不安定型愛着スタイル」のケアで、安心して働ける「心の土台づくり」を一緒に始めませんか。職場の人間関係が上手くいかず困っていた元・当事者のカウンセラーがサポートします。

職場の人間関係がしんどい。それ、あなたが「弱い」からではありません。
- 人の目が気になって、自分のことがわからなくなる
- 上司や同僚に萎縮してしまう
- 「こんな自分じゃダメ」と自己否定してしまう
- 「相手の期待に応えようとして、つい無理をしてしまう」
- 自分らしく働きたいけど、どうしたらいいか分からない
職場の人間関係がうまくいかない。そんな悩みを抱えている方の多くは、
仕事ができないわけでも、他人とうまくやる気がないわけでもありません。

実は――
自分の内側の“安心感”が育ちきっていないことが原因で、
人間関係の中で、見えない「ズレ」が生まれていることがあるのです。
それは無意識の“心の反応パターン”かもしれません
- 「相手の顔色ばかり気になって疲れる…」
- 「一度否定されると頭が真っ白になる…」
- 「褒められても受け取れない…」
- 「評価されても、どこか不安が消えない」
- 「ミスしないように、ずっと気を張っていて疲れる…」
頑張っているのに、人間関係がうまくいかない。
そんな時、自分を責めるしかない気持ちになっていませんか?
その原因は、あなたの性格や努力不足ではなく、
『人との関わり方のパターン(=不安定型愛着スタイル)』かもしれません。

幼い自分が頑張った「なごり」
私たちは子ども時代から、無意識のうちに「人との関わり方」を身につけていきます。
その中にあるのが「愛着スタイル」という考え方です。
たとえば、不安定型愛着スタイルの人は、
他人の反応に敏感で、嫌われないよう気を遣いすぎてしまったり、
どれだけ評価されても安心できなかったりします。
それは、特別なトラウマや出来事があった人だけに起こるものではなく、
環境や経験の積み重ねで、誰にでも生まれる「心の反応パターン」です。
幼い頃の自分が頑張って身に付けた「なごり」とも言えます。

今のあなたに合わない「心のパターン」は、やさしく上書きできます
職場の人間関係のつまずきを、あなたの性格や環境のせいと決めつけていませんか?
それは、子どもの頃に身につけた「人と関わるパターン」が、
今のあなたの環境にそぐわなくなってきている可能性があります。
たとえば、「嫌われないように先回りする」「我慢して合わせる」などは、
かつての自分を守るために、幼いあなたが身につけた大切なサバイバル術でした。
でも、大人になった今、それが逆に人間関係を疲れさせてしまうことがあります。
過去を責めるのではなく、
当時の自分の頑張りをねぎらいながら、
今の自分に合った関わり方へと、心のパターンを上書きしていく——
このプロセスを、カウンセリングで一緒に体験していきます。

「安心して人と関われる」自分に変わっていける
心のクセや反応パターンは、変えることができます。
それには、ただ「考え方を変える」のではなく、
気持ち・体験・行動の3つを組み合わせて、
「こうすれば大丈夫」という実感を少しずつ積み重ねることが大切です。
つまり、自分の“心の仕組み”そのものを見つめ直すことで、
対人関係の悩みは根本から改善していくことができるのです。
このカウンセリングでは、
- 感情に振り回されにくくなる
- 嫌なことを我慢せず伝えられる
- 人との関係で“自分らしくいられる”感覚が育つ
といった、「心の土台」が自然と整っていくプロセスを、一緒に歩んでいきます。
それは、机上の空論ではなく、
私自身が20年の会社員経験と対人不安を乗り越えるプロセスの中で
身をもって実感してきた事でもあります。
だからこそ、どんなに不安があっても、
「自分で安心をつくれる感覚」があなたの中にも育っていく――
その過程を、しっかりとサポートしていきます。

同じ状況でも、あまり悩まない人がいるのはなぜ?
職場で人間関係に悩んでいるとき、ふと周りを見渡すと、
「どうしてあの人はあんなに平気そうなんだろう?」
と不思議に感じることがありませんか?
私も以前はそうでした。
「人知れずすごく努力しているのかも」「自分が弱いだけかも」と思い、
さらに自分を責めてしまっていたのです。

安定型愛着スタイルは「自分との関係」が整っている人
実は、そうした人たちは「安定型愛着スタイル」を自然に身につけていることが多いのです。
これは生まれつきのものではなく、経験を通じて“自分で自分を落ち着かせる力”を育ててきた結果です。
安定型の人たちは、職場でこんなふうに振る舞っています
- 他人にも自分にも極端に厳しくならず、ほどよく調整できる
- 不安や落ち込みがあっても「そんな自分もいてOK」と受け入れられる
- 立ち直りが早く、感情に引きずられすぎない
- 相手に歩み寄ることも、距離をとることも無理なく選べる
- 自己主張と受容のバランスがよく、コミュニケーションに無理がない
こうした状態は、特別な才能ではなく、体験と練習によって育てることができます。

実際に変わっていく人たちがいます
私自身も、以前は職場での人間関係にいつも緊張し、自分を追い詰めてばかりいました。
でも、「自分との関係」を少しずつ見つめ直し、練習を重ねることで、
今では自分を整えながら、他人とも無理なく関われるようになりました。
「不安定型」愛着スタイルから「安定型」愛着スタイルへ変化し、
人間関係はもちろん、生きやすさを実感できるようになりました。
実際のお客様からも、安定型の方向へと変化し、
職場での気疲れや不安感が大きく減ったことを実感した、というご感想を頂いてます。
こんな未来が待っています!
- 人の顔色ばかり気にしないで済む
- 必要な時にNOが言える、自分で決められる
- 自分を責めずに休むことができる
- 安心できる人間関係を築ける

▶︎ 安心して働ける自分づくりはこちらから
安定型に変わった後こそ、環境の選び方も変わります
「安定型」に変化した後、
もし今の職場に違和感があるなら、転職などの選択肢を考えるのも自然な流れです。
その時には、より自分に合った職場や人との出会いがしやすくなっています。
だからこそ、まずは「自分を整える」ことから始めてみませんか?

▶︎ 安心して働ける自分づくりはこちらから
心のケアは「調子が悪くなる前」こそ意味があります
カウンセリングは、何かが限界を超えてしまってから──
ではなく、「まだ何とかやれている」うちに受けることで、より大きな効果を発揮します。
私は、医療現場やカウンセリングの現場で、
心の不調から休職や退職に至った患者様を何人も支援してきました。
その中で実感しているのは、
「本当につらくなる前」に心を整えられるお客様は、
回復が早く、気持ちにも余裕を取り戻しやすいということ。
自分の内側に意識を向けることは、
未来の自分を守り、しなやかに生きるための“心の免疫力”を高める第一歩です。
今のあなたから、はじめられることがあります。
どうか、ご自身のタイミングを大切に。

このマンガの続きはここをクリック



私自身も悩んできたからこそ
・・・自己紹介が遅れ失礼しました。
「本音のキャリアカウンセリング」
カウンセラーの向井崇広(むかいたかひろ)と申します。
ここまでお読みいただき、本当にありがとうございます。

たくさんのサービスがある中で──
「他にもカウンセリングサービスはたくさんあるのに、なぜ向井さんに依頼が来るの?」
そうご質問をいただくことがあります。
その理由として、これまでお越しいただいたお客様から多く聞かれるのが、
- 「一般的な話ではなく、自分に合った対応をしてくれた」
- 「一人では気づけなかった心のクセを、やさしく整理できた」
- 「こちらのペースを尊重しながら、現実もちゃんと前に進められた」
というお声です。
私自身も、かつて人間関係で悩み、
「どうしてもうまくいかない自分」を責めてばかりいた経験があります。
その経験があるからこそ、
ただ話を聞くだけでなく、
癒しと現実的な変化の“両立”を大切にしてサポートしています。
もし今、「ここなら安心して話せるかも」と感じていただけたなら、
その直感を、どうぞ大切にしてみてください。
一般的なカウンセリングイメージとの違い
一般的なカウンセリング イメージ | 本音のカウンセリング |
---|---|
癒されて終わる | 癒しを土台に 「成長」へつなげる |
知識を得るだけ | ロールプレイや生活で 「練習」して体得 |
カウンセラーに 頼り続ける | 「自分でできる」 力を育てて卒業を目指す |
継続を強要されそう で不安 | 卒業前提。必要な時だけ 戻ってこられる安心感 |
※お試しカウンセリングにおけるお客様の声より独自に作成
\ 変化の声、届いています /
カウンセリングを通じて、安心感や自信を育んだ方の声をご紹介します。
不安定な愛着スタイルを自覚されていたお客様から、卒業時にアンケートにご回答頂きました。

※画像はイメージです

「雑談ができない自分」を責め続けた私が、自信を取り戻し、自分らしく働ける職場へ転職できました。
(2025年5月卒業のお客様)
クリックで【お客様の声】が表示されます
【ご相談のきっかけ】
家族以外と気軽に雑談できないことに悩み、「回避性愛着障害」の傾向があると自覚していました。
職場では仕事自体は問題なくこなせていましたが、雑談に参加できないことで孤立感があり、
「評価を下げられているのではないか」という不満と不安をずっと抱えていました。
【カウンセリングを選んだ理由】
キャリアを見直すうえで、コミュニケーションの悩みを避けて通れないと感じ、
「愛着障害」で検索して出会ったのがこのカウンセリングでした。
カウンセラーの方ご自身も似た悩みを経験されていたことを知り、
「きっと気持ちをわかってもらえる」と思えたのが、決め手でした。
【カウンセリングで得られた変化】
これまでは傷ついても「これくらいで落ち込んではダメ」と自分を否定していました。
でも、カウンセリングを通して、「自分の感情を認める」ことができるようになりました。
そして、
「自分の誠実さや真面目さを大切にしてもらえる職場を選んでもいい」
と思えるようになり、初めて転職活動に踏み出すことができました。
結果、自分を正当に評価してくれる新しい職場に出会うことができました。
【現在の心境とおすすめしたい方】
転職という結果ももちろん嬉しいですが、
自分の意志で行動できたことが何よりの自信になりました。
「気軽に雑談できない=自分がダメ」ではなく、
「無理なくいられる場所を選ぶことも自分を大切にすること」だと、
今は自然に思えています。
このカウンセリングは、
性格的なことで評価されず、
「職場で報われていない」と感じている方におすすめしたいです。
【迷っている方へ】
初めは不安でしたが、何でも優しく受け止めてもらえるので、
安心して本音を話すことができました。
家族や同僚には言えないことも、
第三者に打ち明けるだけで心が軽くなることがあります。
もし迷っているなら、一度お話ししてみることをおすすめします。
※掲載に当たり主旨を変えない範囲で編集しました。
【カウンセラー向井より】
この方は元々仕事で成果を出す実力をお持ちでしたが、
その力が評価されず、自信を失いかけていらっしゃいました。
「まずは自分の心を整えたい」と勇気を出してお申込みくださり、
不安定な愛着スタイルの理解とセルフケアに丁寧に取り組まれました。
そして、自分を否定する働き方から離れ、
「自分本位で未来をつくる」という成長に踏み出されました。
ご本人の変化と行動力によって、
実力と人柄を認めてくれる会社への転職も実現されました。
「癒し」と「成長」の両輪が重なった、素晴らしいプロセスでした。
上記のお客様のほか、多くの方からご感想を頂いています。抜粋して紹介します。

これからより良い人生を送るための土台になりました
(2024年12月卒業のお客様)
クリックで【お客様の声】が表示されます
Q:今回のカウンセリングで役に立ったところはどんなところでしたか?
仕事やプライベートで辛いことがあった時に、落ち込みすぎないようになったことです。
カウンセリングを受ける前は自分で抱え込むことが多く、1度落ち込むと立ち直るまでかなり時間がかかっていました。
今は自分を責めずに、人生を良い方向に進める考え方を身につける事が出来ました。
Q:今回かけた費用・時間・労力など総合して、見合う価値は得られましたか。
得られました!お値段以上の価値がありました。
私の都合やスケジュールに合わせて実施いただき、カウンセリングの中ではその時の悩みや困り事に合わせて話を聞いていただきました。
Q:受けた感想をお願いします。
自分の一番の困り事だった仕事にフォーカスをしながら、これまでの生き方や家族関係にもアタックしていただき、考え方や価値観を良い方向に変えていただいたことが1番良かったです。
自分の思いや悩みを整理いただくだけではなく、具体のワークを通して自分自身の固定観念が少しづつ解かれていくことを実感しました。
もちろん、カウンセリングを受けたからと言って人生が劇的に変わる訳ではありません。ですが、明らかにこれからより良い人生を送るための土台になったと思います。
自分で抱え込みがちで、周りの方に相談することが苦手な方にはぜひ受けていただきたいです。
【カウンセラー向井より】
こちらのお客様はお仕事で頑張っていながら、職場での人間関係での不安感もお持ちでした。それをどう突破するか、暗中模索されている段階でした。
知識として分かる、という段階から安心して想いを語る体験や、各種ワークを通じ「自分を大切にする」感覚を自ら育むお手伝いをさせて頂きました。
内省が進む中で、仕事のみならず、人生全体の振り返りから大切な気づきを沢山得られていました。
ご自身をより良くしたいという意欲とカウンセリングが掛け合わさることでお役に立てることを私も学ばせて頂いたケースです。

「1番の悩みが解決し、今はとても穏やかに過ごせています」
(2025年1月卒業のお客様)
クリックで【お客様の声】が表示されます
Q:今回のカウンセリングで役に立ったところはどんなところでしたか?
・まず自分自身を受けいれて認めてあげる、このことで自分を安心させ、幸せに生きられることが分かりました。
・ストレスと感じる事があった場合の対処法を知ることができました。
Q:今回かけた費用・時間・労力など総合して、見合う価値は得られましたか。
想像以上の価値を見出す事ができました。
理由は、誰にも相談できない悩みや不安を打ち明ける事で精神的に安心する事ができること、考え方のクセや性格を客観的に分析できることです。
Q:受けた感想をお願いします。
以前までは悩み事は自己解決してきましたが、悩みや不安感が長時間続いた時に自己解決する事に限界を感じたのをきっかけにキャリアカウンセリングをお願いしようと決意しました。
キャリアカウンセリングを受けてみて、専門的な知識やアドバイスを受けれるし、話を聞いて受け止めてもらう事で安心感を得ることができ、何より心が軽くなって精神的に落ち着きを取り戻せました。
悩みや不安を整理していく事で解決策も見つかります。
私はカウンセリング終了までに1番の悩み事が解決できて、今はとても穏やかに過ごせています。
自己肯定感も高まるので、自然に良い方向に向かっていけるのだと思います。
1人でずっと悩んでいる時間が勿体ないです。
誰かに頼る事も大切だと改めて実感しました。
【カウンセラー向井より】
こちらのお客様はお仕事で自他ともに認める実力がありながら、周囲の状況を優先するが余り、ご自分のキャリア成長の壁を感じておられました。
組織の中での役割を果たしつつ、自分の気持ちを上手に表現して自分が活躍する状況づくりのお手伝いをさせて頂きました。お忙しい中でも定期的にご利用頂くなど、カウンセリングを通じて自己成長したいという意欲をお持ちで、このことからも仕事の実力が伺えました。
内省が進む中で、自分のことを語られる内容が豊かになって行かれる様子が印象的でした。仕事の中で気づいた事をケーススタディーとして活用しながら、進まれて行かれたことで、ご自分の力でより成長できる職場への異動を叶えられました。
▶︎ 安心して働ける自分づくりはこちらから
よくあるご質問とご不安へのお答え
質問のタイトルをクリックすると、回答が表示されます
Q: 「不安定型愛着スタイル」とは病気や障害のことですか?
A.
いいえ、病気や障害ではありません。
不安定型愛着スタイルとは、人との関わり方の「傾向」や「クセ」のようなものです。
私たちは、子ども時代の経験や環境の中で、「こうした方がうまくいく」と感じた関わり方を無意識に身につけていきます。
不安定型は、その結果として「嫌われないように」「安心を得たい」という思いが強く出るタイプです。
Q: 自分が「不安定型愛着スタイル」なのか分からないのですが、大丈夫でしょうか?
A. 大丈夫です。チェックリストの該当数よりも、「人間関係や感情で生きづらさを感じている」という実感を大切にしています。
そのお悩みの背景を一緒に見ていきながら、今できることを探していきましょう。
Q: 自分の育ちや親との関係に原因があるんでしょうか?
A.確かに、愛着のパターンは幼少期の体験が影響しているとされますが、
それは「親が悪い」という話ではありません。
親御さんもまた、その時なりの精一杯を尽くしていた場合が多く、
カウンセラーである私の立場として責める・否定するような意図は一切ありません。
特別に大きなトラウマがあった人だけでなく、ごく普通の家庭でも、自然に不安定型愛着スタイルの傾向が身につくことは十分あり得ます。
カウンセリングでは、中立的な立場から
「これまでの生き方のパターンを少しずつ変えていく」ことで、今と未来をより生きやすくするお手伝いをします。
Q: 「不安定型愛着スタイル」でも人間関係はうまくいくようになりますか?
A. はい、「人間関係は変えられる」と、多くの方が実感されています。
不安定型愛着スタイルの方は本来、感受性が豊かで、人に対しての思いやりや気づきの力を持っています。
その力を「自分を責めるため」ではなく、「自分をケアするため」に使っていくことで、
人との関係も自然と変わっていきます。
Q:これって「直す」必要があるんでしょうか?
「直す」というよりは、“新しい選択肢を増やしていく”という考え方に近いです。
今までのパターンも、あなたが大切な場面で一生懸命に使ってきたものです。
それは決して悪いものではなく、ただ「今の自分や環境に合わなくなってきた」だけ。
そのため、今のあなたに合う関わり方を少しずつ身につけていけば、
日々の人間関係も、ぐっとラクになっていきます。
Q:「親が悪い」と責めるような内容ではないですか?
いいえ、愛着の問題は必ずしも「親が悪い」という単純なものではありません。
実は、「本人が求めていたこと」と「実際に与えられたもの」のズレが愛着の土台に影響を与えるとされています。
親御さんが悪意なく精一杯育てていても、
環境要因(学校・友人関係・社会的期待など)や本人の気質によって、
「安心感が育ちにくい状態」が形成されることもあります。
私のカウンセリングでは、親御さんを一方的に否定することはしません。
むしろ、今のあなたの気持ちを丁寧に尊重しながら、
心の整理と癒しを進めていく中立的で安心な関わりを大切にしています。
Q:カウンセリングって、ちょっと勇気がいります…
はい、「自分の気持ちに向き合うこと」は簡単なことではありません。
だからこそ、カウンセリングを受けることは「弱さ」ではなく「強さ」の証です。
実際に受けられた多くの方が、「勇気を出した自分を褒めたい」とおっしゃいます。
そして皆さん、「もっと早く知りたかった」とも感じられています。
自分をいたわりながら前へ進むためのケアは、不調になってからではなく、違和感を感じた今こそが最適なタイミングです。

「変わりたい」その気持ちを大切に
もし今、
「このままでいいのかな…」
「頑張ってるのに、しんどいまま…」と感じているとしたら——
その気持ちは、あなたが本当は「変わりたい」と願っているサインです。
そしてその一歩を支えるのが、私の役目だと思っています。

・今のあなたから、無理なく始められること
・自分らしさを大切にできる関係のつくり方
・安心できる心の土台を育てる方法
そうしたことを、一つずつ一緒に取り組んでいきましょう。
一人で抱え込まずに大丈夫です。
あなたのペースで大切に進められるよう、全力でサポートします。
あなたからのご相談を、心からお待ちしています。

▶︎ 安心して働ける自分づくりはこちらから
理論と実践、そして経験に基づいた ― あなたの心に寄り添うカウンセリング
愛着スタイルや自己肯定感・自己効力感といった心理学的知見をベースにしつつ、4,000件以上のカウンセリング経験と、自らも「不安定型愛着スタイル」を乗り越えてきた体験を活かしてご支援します。
丁寧な対話と分析で「表面的な対処」ではなく、安心感と自信を土台に、あなたらしい働き方・人間関係のあり方を一緒に育てていきます。
「本音のカウンセリング」5つの強み
1. 安心感
初めての方でもリラックスして話せる雰囲気づくりが得意です。
20年間の小売業で培った接客経験を活かし、初対面でも自然に会話ができる空気をつくります。
「はじめて他人に話しました」とホッとされる方や、「話しやすかった」と感想をくださる方が多く、安心して本音を話せる場を提供します。
2. 理解力
私自身も長年「不安」や「自分責め」に苦しみ、試行錯誤してきた元当事者です。
だからこそ、頑張りたいのに辛い、動けない…という気持ちを深く理解できます。
抽象と具体を行き来しながら、お話を言葉にならない部分まで汲み取り、「わかってもらえた」と感じてもらえる関わりを大切にしています。
3. 提案力
ただ傾聴するだけではなく、現実を少しずつ変えるための小さな一歩を一緒に考えます。
心の仕組みをわかりやすく説明し、取り組みやすい形に落とし込み、無理なく継続できる方法を提案。
環境を変えなくても楽に過ごせるようになったり、自分に合った人間関係や仕事を得られるようになったという声も多くいただきます。
4. 専門性
2019年からカウンセラーとして活動し、累計4,000件以上のセッションを担当。
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラーとしての専門性を持ち、不安定型愛着スタイルの克服、職場の人間関係、キャリア支援を得意とします。普段は対人援助職に従事されているお客様が多いのも特徴です。
医療現場での臨床経験や会社員時代に多様な人々と関わった経験から、お仕事や性別年齢など関係なく深い対話が可能です。
5. 希望感
「変われる」と思える瞬間を増やすために、原点に立ち返るサポート、続けられる仕組みづくり、そして出来ていることへの注目を大切にしています。
自分責めが止まり自己受容できたときの安堵、小さな挑戦を重ねて表情が変わっていく過程は何度見ても感動します。
自己受容と自己効力感を高め、自信と自由を手に入れていただくことが私の願いです。

▶︎ 安心して働ける自分づくりはこちらから
続けるからこそ見える変化
カウンセリングが進むにつれてお客様よりよく伺う変化・成長実感をご紹介します。
- 約1〜2か月
- 少しずつ「気持ちが楽になった」と実感
- 約3か月
- 人に振り回されにくくなり、自分の軸を感じられるように
- 約3か月~約6か月
- 自然と自分に優しく、冷静に対応できるようになる
- 卒業後
- セルフケアの力は一生もの。必要なときにいつでも再訪可能
※個人により進度や気づきには差があります。
もし悩みを先送りにすると、状況はさらに苦しくなることがあります。
今なら、半年後のあなたが「ここで始めて良かった」と思える一歩を踏み出せます。
忙しくなる前・しんどくなる前に、安心を土台に自分を変えていきませんか?

続ける場合の費用は?
気になる費用について。
私自身昔カウンセリングの利用者だった経験から、「費用対効果」が高いことが大切だと考えています。金額だけではなく、時間や受け易さも踏まえて提案しています。
なお、お試しカウンセリングは1,000円(税込・毎月5人限定)です。
クリックで【費用】の詳細が表示されます。
私の臨床経験で一番効果が出たパターンが
1:約2週間に一度カウンセリング(月2回)
+
2:自分で毎日・1日5~10分程度セルフケアの練習
+
3:簡単な宿題をする(一人で考える時間を持つ)
以上のような取り組みを行っていただくことで、速い方で1カ月、平均して2~3か月程度でご自分が良い方向に進んでいる実感が湧き、受ける前との変化を実感頂いています。 日常生活の困り事を自力で克服できる実感が湧くのが、3~6か月目で、そのころには自分の力で困りごとを改善して行けている手ごたえ・方向性を掴まれている方が多いです。
内容自体は、子どもの頃身に付けることを大人になって実践するので理解はしやすいと思います。後はそれをどれだけコツコツ練習するか、が大切です。(※効果や期間については利用者様により差があります。)
カウンセリングは60分あたり通常11,800円(税込)となりますが、1カ月に60分のカウンセリングを2回受けられる月額コースで19,800円(税込)です。
ポイントは、ご本人がただ受けて終わりではなく、カウンセリング以外の時間に簡単な練習や宿題を行う、ということです。
この簡単な練習・宿題はともにお一人お一人に合わせて内容を調整します。
「上手くできるか」よりも、「良くなりたい」という意欲の方が大切です。月額コースは回数制限なしのメール相談もありますので、練習や宿題はもちろん、日常で不安な事があっても、メールでサポートが受けられます。
費用対効果を良くする方法は、お客様の立場に立ち、お一人お一人に合わせて「お試しカウンセリング」で提案致します。費用面でのご相談もご遠慮なくお寄せください。
目には見えないものですが、身に付くものは一生ものです。あなたにピッタリを一緒に探しましょう!
まずは、お試しから始めませんか?
「本当に自分に合うかな?」「どんな雰囲気なのか知りたい」
そんな方のために、1回完結型のお試しカウンセリングをご用意しています。
お話のしやすさや進め方の相性を、実際に体験しながらご判断いただけます。
ご相談内容が明確でなくても構いません。
今のままのあなたでお越しください。

ZOOMオンラインシステムを利用し、カウンセリングを実施します。事前準備をお願いします。使ったことが無い方もご説明差し上げますので、ご安心してお申し込みください。
また、2回目以降の継続はご意向を尊重します。どうぞご安心ください。

こんな方におすすめです
- 不安定型の愛着スタイルの影響※を感じていて、変わりたいと思っている
- 自分の気持ちに向き合いたいけれど、一人では難しい
- まずは話を聞いてもらい、整理してみたい
- 継続するかは、体験してから決めたい
※そうかもしれない、という感覚で構いません。
お試し編で行うこと
- 今感じていること・困っていることをやさしく整理します
- ご希望に応じて、カウンセリングの進め方のご説明も行います
- 無理な深掘りや継続の押しつけはありません
ご予約の流れ
- 下の申し込みフォームからご連絡先・ご希望日時をお送りください
- 24時間以内に日程確定メールをお送りします
- 当日はZoomでのオンライン面談です(スマホOK)
自分の未来を切り開く鍵の一つは「時間を確保すること。」
未来の自分が今の自分に感謝出来る様に。
早ければ早いほど無理のない、自然な成長に繋がります。
是非今すぐお申し込みくださいね。
このカウンセリングは、ご自身が問題に向き合う意欲が必要です。
不安定型愛着スタイルは、正式な医療上の診断名ではありません。
お客様の感じる問題意識に対する一つの表現として使用しています。
名称に当てはまるかどうかではなく、お客様のお困りごと(事例性)がより良い方向に向かう事を主眼にしています。
参考文献:「愛着障害」「回避型愛着障害」「不安型愛着スタイル」
いずれも 岡田 尊司著 光文社新書

皆様からのお申込みを、お待ちしております。