「自分の気持ちを大切にすることは分かった。ただ、仕事とは関係ないんじゃないの?」
と思われる方もいらっしゃると思います。
一見関係ないように見えて、実は根底で繋がっています。
キャリア形成でよく挙がる、環境を変える(転職・人間関係の改善)や、スキルアップと、「自分を大切にする」ことの関係性を表してみました。

数式のようになっていますが、「自分を大切にする」の部分が掛け算になっています。
この式に、数字を入れてみたとします。
どんなに良い環境・素晴らしいスキルや心がけでプラスがあっても、
「自分を大切にする」がマイナスになると全体がマイナスになってしまいます。
(↑ここ、超大事!!)
・・・実際にそういうケースを数多く見てきました。
なぜでしょうか。
実は、気持ちが整う事は、「安心感」や「やる気」そして「創造性」という
自律的なキャリア形成を握る、意欲を高めることに直結しているのです。
このことに気づいていない人は、環境や自分のスキルを調整したり高めたりしようとしますが、
頑張っても空回りで終わることが多いのは、こういう理由からです。
詳しくは初回お試しカウンセリングでご説明しますが、
「自分の気持ちを大切にする」ことは、自分自身だけではなく、自分に関係する人たちにも良い影響を与える力となります。
職場での人間関係はもちろん、良い家庭を築きたい、良い子育てをしたい、良い友人と過ごしたい、という人間関係の課題にも密接にかかわってきます。
さらに企業内で人材開発に取り組む方々の間でも、高い業績を上げる方法として注目されています。
ただ、自分を整えるだけではなく、
自分の外側の世界を変える力がある取組みです。
