


初回お試しカウンセリング 毎月5人限定 特別価格1000円(税別)でご案内中
「仕事の失敗」こんなお悩みありませんか?
- 仕事を頑張っているのに、肝心なところで失敗してしまう
- 失敗しないことが目的になってしまい、仕事が辛い、気が休まらない
- 失敗の回復作業も苦戦する、気持ちが復活するまで時間がかかる
- 「あの時、こうすればよかった」と悔いることが多い
- 失敗が怖くて、新しいことへの挑戦がおっくう
- 自分で判断して取り組むことへの怖さがある(指示ないと動けない)
- 仕事は完璧でなければならない、という考えがち
仕事で失敗しても、すぐ回復させて成長・成果に繋げられれば、成功への道すじとなります。
一方、上記の様に失敗が原因で自分の気持ちを追い込んでいる場合は対策が必要です。
失敗が相次ぐと、自分自身も不安や辛さが高まる、集中力ややる気が減るなど気持ちの面で追い込まれる上、期待された役割を果たせない事で、周囲からの信頼感が失われ人間関係が悪化する、仕事が遅延し負担がさらに増える、頑張っているのに評価されない、など厳しい状況を作ってしまいます。

失敗を気にせず、仕事したい
一方、失敗を克服した未来をイメージをしてみます。
- 失敗を気にせず、落ち着いて仕事出来ている
- 失敗の芽を見つけて、失敗を防げている
- 仮に失敗しても、素早く復活できる
- 冷静に判断して、対処できたという実感が持て、悔いることが無い
- 失敗を気にせず、新しい事に挑戦できる
- 仕事を自分の判断で、自信をもって進められる
- 仕事の内容によっては、スピード重視で出来る
安心して働け、自信をもって仕事ができる未来。

「こうなるために、失敗を克服したい。」と改めて実感されることと思います。
失敗をどう思うかは、自分自身が決めている
このページをご覧の皆様は、仕事の失敗を何とかしたい、と感じていると思います。しかし周囲を見渡してみると失敗なんて気にしない、失敗してもすぐ立ち直れている人もいませんか?
仕事の失敗自体が、不安や辛さなど感情を生み出しているというよりは、自分自身が失敗や状況をどのように認識するか。 これが感情に影響を与えています。
物事の捉え方が人によって違うので、同じ失敗をしても気にしない人もいます。
どう感じるから優れている、劣っているという事ではありません。
大切なのは、そう認識するに至った理由があるという事です。
これから先、運よく失敗は起きなかったとしても、考え方・感じ方が変わらないと、また同じようなパターンで新しい不安を恐れる状況が生まれます。
失敗を通じて、自分の心の様子を見ている
これは、悪い事ではなく、自然なことです。

この課題にいかに向き合うかが大切です。
「・・・でもどうやって?」と思う皆様。
安心してください。「失敗を克服する」を叶えていく方法があります!

なりたい自分を想像しよう
未来には、今抱えている問題を克服出来たあなたがいます。
理想の職場で「自分らしく、幸せに」働く自分を想像してみましょう!

今がんばって問題に取り組むご自分を、
未来の自分が心から感謝している・・・そんな姿が浮かんできますね。
「仕事の失敗が怖い」克服カウンセリングでは、これから紹介する方法でお一人お一人に寄り添いながら、「安心して自分らしく働く」を叶えます。
それでは実際どのように克服するのがよいか、紹介します。
「失敗」を克服する3つのポイントとは?
ここでは、自分自身の気持ちのケアに絞り克服ポイントを紹介します。

コツとしては、
まずは、自分自身のコンディションを良くする、という事です。
カウンセラーの体験談で上記をおススメする理由を、これから解説します。
自分自身が悩み苦しんだところから脱出したポイントを書きました。
この後に続きますので、ぜひ最後までご覧ください。
・・・自己紹介が遅れ失礼しました。
キャリア難民を救う「本音のキャリアカウンセリング」
向井崇広(むかいたかひろ)と申します。

私自身もキャリア難民出身です。
今では自分自身の経験を活かし、
2019年からキャリアカウンセラーとして
都内・横浜市内の心療内科にて
患者様のお手伝いをさせて頂いています。
今では個人でカウンセリングをお引き受けしたり、
キャリア関連の講演会も行っています。
実は、私にもつらい経験があります。
「仕事をうまくこなしたい・成功させたい」と
願うものの、答えがしばらく見つからず
辛かった私の体験を記します。
個人的な体験談とはなりますが、
ご参考になれば幸いです。
・・・今から7年ほど前、
仕事で追い詰められてしまい
辛さの真ん中にいました。
会社員として決められた道を
もう走り続ける自信はない、
これからは隠居の様に
細々と生きていこうか・・・。
と、追い詰められていました。
当時の私は
新規事業の推進を担当していました。
苦労して立ち上げた企画が暗礁に
乗り上げていたのです。
自分なりに頑張るものの、
不安や辛さで仕事の効率が下がる、
ますます不安になる、の悪循環。
強いストレス状態で、
自分を見失っていました。
このような状況のため、
仕事の課題を冷静に進めていく
思考力や精神力が失われていきました。
状況は日々悪い方向に
進んでしまう上、そこへ適切に対処する
問題解決力も衰えていきました。
期待されて任された大きな仕事が、
失敗してしまう・・・。
仕事と自分が私の中で完全に一体化
していたため、仕事の不調は完全
に自分のせいだと自分責めしてました。
当時の私は周囲に合わせなければと、
「他人中心」で仕事をしていました。

色々な人の思惑に振り回され、
終点の無いジェットコースターに
乗っているかのような心境でした。
当時、不安と辛さの解決策が
良く分かりませんでした。
休みの度、本屋さんで心理学の本を
読み漁り、色々な人に相談する・・・。
それでも原因が分からず、
迷えば迷うほど、孤独感が
高まっていきました。
限界まで追い詰められた私の中で、
何かがはじけました。
「自分自身を理屈で責めるのは、
もう止めよう」
対策を考えて実行すれば解決する
という仕事する感覚で、
自分の内面的な悩みを「処理」
しようとするのは、当時の私には
もう限界でした。
辛さや不安を感じている
心の声は、思考の水面下で
「受け止めてほしい」
とじっと我慢をしていたのです。

自分の心の声に向き合おう、と
腹をくくりました。
我慢の下で気づかないフリしていた
本音に向き合うことで、発見がありました。
自分が本当に感じていること
叶えたい事に意識をあわせることで、
すぐ叶わなくてもその過程に癒されること。
気持ちにフタしないで都度感じてゆく
ことで、ゆとりが生まれ、思考や行動、
人間関係も良い方向に向かうこと。
何よりも自分の人生を歩んでいる、
自分の為に生きてゆくという、
キャリア形成の原理原則を実感したこと。
自分の本音と対話することで、
落ち着きを取り戻していきました。
当時私を追い詰めていた仕事は、
会社からの期待に応えられず
終了。失敗して終わったのです。
恐れていた失敗も、終わってみれば、
キャリアの傷ではなく、むしろ大切な経験
となりました。
・・・そして、今。
自分の気持ちを大切に
仕事も生活も穏やかに過ごせています。
7年前土壇場で気づけた自分を
我ながらねぎらいたいです。
現実の中で役割や成果を果たす為に、
理屈はもちろん大切です。
ただ、それだけでは「知った」「分かった」
という思考のレベルに留まります。
ここで、一歩進む必要があるのです。
辛い・不安という自分から湧いてくる
感情を「気づいた」「言葉にした」
という感情を癒していくプロセスが、
穏やかな気持ちで過ごすこと、
自分の軸をもって落ち着いて、
仕事をして役割や成果を挙げる事に
繋がっていきます。

今、このWebサイトをご覧の皆様
は辛さ・不安を抱えて解決策を
知りたい一心だと思います。
心のお悩み解決は、
仕事の問題解決とは異なり、
頭で考えて論理的に「処理」する
ことだけでは、上手く行きません。
心の声に耳を澄ませて、気持ちを「感じきる」
という段階が大切です。
「本音のキャリアカウンセリング」
が全力でそのお手伝いを致します。

初回お試しカウンセリング 毎月5人限定 特別価格1000円(税別)でご案内中




お客様の声(利用後アンケートより抜粋)

Q:今回のキャリアカウンセリングで役に立ったところはどんなところでしたか?

過去の自分の選択や考えを振り返り、自分が心を動かされるもの、大切にしていることなどに丁寧に向き合えたことです。
カウンセリングや毎回の宿題通して、自分でもこれまで意識していなかった言葉が出てきたりと、自分自身のことなのに驚きがたくさんありました。
Q:今回かけた費用・時間・労力など総合して、見合う価値は得られましたか。

十二分に見合う価値を得られたと思います。特に、カウンセリング後にメールで下さったフィードバックにより、話した内容を振り返ることができ大変ありがたかったです。
Q:受けた感想をお願いします。

まず、楽しかったです(笑)ありがとうございました。
こんなにもじっくりと他者に自己分析に付き合って頂ける機会は他にないと思いますので、大変貴重な時間でした。
気持ち(感情)と向き合う段階とは?

このページを共感をもってご覧いただけている皆様は、上の2番まで進むことが出来ています。
料理や車の運転を隣で見るだけ・マニュアルを読むだけでは上達しないのと同様、実際に安心・安全な場でやってみる、ということが大切です。
その練習場こそが、カウンセリングです。

「失敗を気にせず、安心して働く」ためにどうすればよいか?の具体的な内容や、練習メニューは一人一人異なります。
だからこそ、マンツーマンのカウンセリングが大きな効果をもたらします。
今後の人生に大きく影響を及ぼすテーマです。このページをご覧の皆さんは、気づいて→知るという段階まで来られました。ぜひ「実際に失敗を気にせず安心して働く」準備にお進み頂きたいのです。

効果はあるの?費用は?
私も元々カウンセリングを受けていた側なので、効果や費用は私自身も気になります。
カウンセリングの効果をどう測るか?というのは基準が難しいところですが、もし特徴や実績に替えて説明すると、以下の5つが挙げられます。
「本音のキャリアカウンセリング」の5つの特徴
●「他人軸×過去」ではなく、「自分軸×未来」で自分らしい未来を築く
まず自分が幸せを実感し、その幸福を他者にもおすそ分けする状況を目指します。
●「そもそも論」でお客様のやる気や自信の根源を探ります
具体的な問題の前に「そもそも論」(抽象思考)でキャリアの原点を確認します。
●心療内科で5年・3,000件超支援実績
キャリアの問題の奥にある心理的な課題にも対応し、より良い状況へ進めます。
●「ピンチをチャンス」に
休職者の支援経験から、マイナスを元に戻すのではなく、プラスに転じる支援が得意です。
●過去に、カウンセラー自身も辛さを克服。今辛い人の安全基地となります
気になる費用について。
私自身昔カウンセリングの利用者だった経験から、「費用対効果」が高いことが大切だと考えています。金額だけではなく、時間や受け易さも踏まえて提案しています。
私の臨床経験で一番効果が出たパターンが
1:約2週間に一度カウンセリング(月2回)
+
2:自分で毎日・1日5~10分程度セルフケアの練習
+
3:簡単な宿題をする(一人で考える時間を持つ)
以上のような取り組みを行っていただくことで、速い方で1カ月、平均して2~3か月程度でご自分が良い方向に進んでいる実感が湧き、受ける前との変化を実感頂いています。
(※効果や期間については利用者様により差があります。)
カウンセリングは60分あたり通常11,800円(税込)となりますが、1カ月に60分のカウンセリングを2回受けられる月額コースで19,800円(税込)です。
ポイントは、ご本人がただカウンセリングを受けて終わりではなく、カウンセリング以外の時間に簡単な練習や宿題を行う、ということです。
この簡単な練習・宿題はともにお一人お一人に合わせて内容を調整します。
「上手くできるか」よりも、「良くなりたい」という意欲の方が大切です。月額コースは回数制限なしのメール相談もありますので、練習や宿題はもちろん、日常で不安な事があっても、メールでサポートが受けられます。
費用対効果を良くする方法は、お客様の立場に立ち、お一人お一人に合わせて「お試しカウンセリング」で提案致します。費用面でのご相談もご遠慮なくお寄せください。
目には見えないものですが、身に付くものは一生ものです。あなたにピッタリを一緒に探しましょう!
まずは、お試しカウンセリングから!

初回お試しカウンセリング 毎月5人限定 特別価格1000円(税別)でご案内中
ZOOMオンラインシステムを利用し、カウンセリングを実施します。事前準備をお願いします。使ったことが無い方もご説明差し上げますので、ご安心してお申し込みください。
また、2回目以降の継続はご意向を尊重します。どうぞご安心ください。

カウンセリングの流れ
- ステップ0【お試しカウンセリング】
- お客様のご要望をヒアリングし、最適なプランをご提案。
準備は不要。お気軽にご相談ください。

- ステップ1 【気づく】
- カウンセラーとの対話を通じて、今まで気づかなかった本音や行動の理由に気づく。ホっとする感覚を味わえます。

- ステップ2 【安全感の土台作り】
- やる気や行動の原動力となる、安心感の土台を一緒に作ります。

- ステップ3 【視野を拡げる体験】
- 自分ピッタリを手に入れる探索と、お試し体験を安心・安全に配慮しながら、一緒に行います。

- ステップ4 【実践前に、練習で自信をつける】
- 未来に向けて自分で実践できるように、楽しく練習します。

- ステップ5 【問題解決!そして希望する未来へ】
- 問題を良い方向へ無理なく進んでいきましょう。そのためのサポートを致します。自分らしい未来へGO!

自分を癒して、自分で進める、
一生モノのスキルが身に付きます!
自分の未来を切り開く鍵の一つは「時間を確保すること。」
未来の自分が今の自分に感謝出来る様に。
早ければ早いほど無理のない、自然な成長に繋がります。
是非今すぐお申し込みくださいね。
良く頂くご質問
ご安心ください。
相談内容がまとまっていない状態でも始められます。
むしろまとまっていない状況の方が、先入観なくお話頂けると思います。
「受けたいなぁ」、と思った時がタイミングです。
まだ言葉になっていなくても、具体的なプランが無くてもOKです。
自分の今と未来についてしっかりと考えてみたいと感じた時が、好機です。
その点がご不安な方もご安心ください。
実は、自分のことを表現することを「苦手」と自覚されるお客様は、
カウンセリングの現場では多いのです。
そのため、ご自身のことを表現しやすくする支援ツールをいろいろご用意しています。
今までの実績で申しますと、
上記のように仰っていた方もご自身の設定した目標まで到達できています。
ずっと受け続ける必要は、ありません。
必ず最初の段階でゴールを設定して、そこに向け進めていきます。
そのゴールに達したら「卒業」となります。
話さなくても、大丈夫です。
カウンセラーは探偵ではありません。
ご本人の意向を無視して話を強要することはしません。
万が一、そのような話題をカウンセラー側が振ってしまう場合もあり得ます。
その場合、その時一言お知らせ頂くか、話題を逸らして頂ければと思います。(理由の説明は不要です)
皆様からのお申込みを、お待ちしております。
参考文献
「なまけ者のさとり方」 タデウス・ゴラス 著
「恐れのない組織」 エイミー・C・エドモンドソン著