「(大人の)愛着障害」を克服する方法を探している方向けに、「本音のキャリアカウンセリング」の考え方をお伝えします。

※このページでは問題を表す表現として一般的な「愛着障害」を使用します。なお、「愛着障害」は本来子ども向けの診断名のため、大人向けには「不安定型愛着スタイル」がより適切な表現です。

 

こんなお悩みありませんか?

  • 「愛着障害」の克服方法を知りたい
  • 情報を集めたが、どうしていいか分からない
  • 自分を変えたいと思うが、勇気が湧かない
  • 安心して相談できる相手が欲しい
  • 人任せではなく、自分でこの問題を克服したい

「愛着障害」の克服は、コツがあります。

問題を解決する時は、「他の人に相談する・頼る」ことが大切ですが、そもそも人間関係に課題を抱えるお悩みのため、それが出来ず一人で悩んでいるケースが多いようです。

克服のコツを順番に説明していきます。ぜひ最後までご覧ください。

「愛着障害」問題点のまとめ

 「愛着障害」の克服法を説明する前に、問題点をまとめます。

愛着障害の問題点 まとめ

1:「愛着障害」の問題を一言で表すと「人間関係が、つらい」こと。対人関係の問題が大きいが、自分自身との関係も不安定になりがち。

2:人間は一人では生きていけず、集団を作って生きる。そのため、人間関係の質が、人生の質に繋がる。

3:人間関係を穏やかに進めるための土台となる働きをする「腹側迷走神経」という神経回路がある。子どもが周囲の大人との関わりの中で、安心出来る実感を持つことで育まれる。

4:他人と一緒にいて安心するという「愛着」の感覚は、このように生まれた後に身体と心で獲得する。 生まれ持ったものではない。

5:悪気はなくとも、周囲の大人達の対応や環境次第で子ども本人に悪影響が出ることがある。虐待や毒親のような明確な事例のみならず、本人がつらければどんな環境でも問題は起こる。

6:大人の側にゆとりがないと、子どもがその影響を受けて、大人の課題を代わりに背負って苦労してしまう子どもはその影響に未熟なまま対応する。この時身につけた「生き方のパターン」を大人でも無意識に繰り返す。

7:子どもの頃、無理して自力で作った「生き方のパターン」は大人の世界では不都合・不具合が多い。このため、現実との間でズレを引き起こす。 

8:「愛着障害」の問題の核心は本人の内面にあるため、周囲の環境や対人関係「だけ」が変化しても克服は難しい。

9:運よく「安定型愛着スタイル」の人々と交流し、「ありのままの自分」でいてよい、という感覚を繰り返し体験することで自然と克服できる場合もある。しかし、人間関係への不安から良き人の輪まで遠ざけがちで、克服のチャンスを逃しやすい。

10:「愛着」の感覚は、何歳からでも育める。知識は大切だが、それ以上に繰り返し体験して練習していく事が大切。難しくはないが、コツはある。

Information

「愛着障害」の克服が難しい理由の解説ページ

LINK:「愛着障害」克服が難しい10の理由

知った後が大事

「愛着障害」の克服に向け、知識を得ることは大切です。ただ、思考(分かる・考える)の見直しだけでは、本質的な解決にはなりません。愛着問題は思考レベル(≒意識)の一段下、感情・身体の感覚レベル(≒無意識)に及んでいます。そのため、思考と行動だけで解決しようとしても、上手く行きません。

感情(感じる・気持ち)を、まずしっかりケアすることです。 

「治す」というよりは「体験して、上書きする」

子どもの頃に不安や心細い時、無条件に愛情を注いでくれる養育者が常にいれば、子どもは安心して育っていく事が出来ます。

逆に、安心できず不安だと、相手に過剰に合わせようとするか、関係を閉ざすか、という極端な方法で乗り越えようとします。この極端な方法が「生き方のパターン」として大人になっても無意識の反応として表れ、現実とのズレを引き起こします。

安心感が「なかった」ことが、本質的な原因です。 

ところが、人間は目に見えない「なかったこと」を自力で認識するのが、不得意です。

この辺が、「愛着障害」の問題が見えにくい・分かりにくい理由の一つです。

悪いところを直す、というよりは「なかったものを手に入れる」こと。

問題を治す、というよりは

子どもの頃なかった「安心感」を体験して、「生き方のパターン」を上書きする

が大切です。

「生き方のパターン」の上書きとは?

「生き方のパターン」を上書きして、大人として現実と調和する方法を身につける。

まず最初に何をすべきかを一言で表すと、

無条件の安全・安心感を味わう 

これが自分の内で習慣化出来れば、自分の中に「安全基地」といわれる心の支えができて人生や仕事で起こる様々な課題・問題に上手に対処する土台が出来ます。

「本音のキャリアカウンセリング」は、この克服を全力でサポートします。

「安心感」は体験と練習で身につけられる

 「愛着障害」を無理なく克服するにはどうすれがよいか?

 ・・・克服に向けた取り組みの核心は、説明するとシンプルです。

 本来子ども時代に獲得したかったことに立ち返って取り組みます。これは何歳からでも取り組めます。子どもの頃、自分では言う事も出来ず消化できないままになっていた感情を癒し、自分をありのまま受け止められるような感覚を獲得していく為には、体験して実感することこそ大切です。 

 実際にカウンセリングでそのような手順で安心感を育んでゆくか。その流れの例を記します。

 安心感」を育む手順(例)

自分の内から湧く「安心感」を味わう
・外から与えられる安心感に代えて、身体と心から湧く安心感を体験する
・「ホッとする感覚」の体験ワークを繰り返し練習して、身体と気持ちに馴染ませる
・安心感があると、自分と周りの状況を「冷静に」見つめられる様に  
自分も他人も「客観的に」見つめる
・不安や怖い時は、観察が粗くなりがち。これがトラブルや現実とのズレを引き起こす 
「客観的に」観察できる力が、不安や恐怖を徐々に小さくしていく
・自分や他人の良いところにも気づき易く。自分を更に深く知る土台が出来る
自分の「本当の気持ち」を感じきる
・自分の内面を見つめると、自分の「本当の気持ち」に近づける
・自分でも抑えていた「本当の気持ち」を味わうと、自然とやる気が湧く
・「本当の気持ち」を言葉にできると、自分が「どうしたいか」がハッキリする
「程よい不安」と共存してみる
・自分のダメに見えるところを「そのまま」受け止めてみる
・完璧主義や「○○するべき」にとらわれず「小さな一歩」を大切に
すぐ結果が出ない・あいまいな状況を通じて「程よい考え方」を試す
他人や環境への依存を減らす
・自分の気持ちが分かる、「程よい考え方」が身に付くと、自立に近づく
・自分と他人の間の「心の境界線」が意識出来る。振り回されなくなる
・他人からの評価ではなく、自分の気持ちを軸に行動を決められる
真に自分のためになる行動が出来る
・安心感や本当の気持ちを踏まえて行動できると、失敗も自分の経験になる
・「本当の気持ち」が望む行動なので、自然にやる気が湧く。
自分の、自分による、自分のための未来を実感できる!

※この流れはあくまで例です。実際はお客様お一人ずつにあわせて内容を最適化します。

「本音のキャリアカウンセリング」では、このプロセスを徹底サポート。まずはカウンセリングが「安全基地」になって自由に自分のことを語る安心感をお届けします。

「安心」と「楽」を土台に幸せを手に入れる!

「本音のキャリアカウンセリング」では、「安心感」×「楽」を育みます。

「安心」と「楽」を育むことで下記のような良い循環が自ら育めるようになります。

  • 自分の考え・意思で行動できるので、自然とやる気が出て、自信が持てる
  • 0か100か、という極端さが軽減し、安心して仕事できて心も体も楽
  • 人間関係も程よい関係を築けるようになり、安心して過ごせる
  • 上手に自己主張ができるので、自分が心地よい環境を手に入れやすくなる
  • 将来に対して前向きになれて、チャンスに気づき易くなる

・・・これらが実感できるようになると、今までより楽に活動できる上、安心感と自信が持てるようになります。

結果、「自分らしい人生」を始めることが出来ます

私がお手伝いする理由

キャリアカウンセラーの私が、なぜ「愛着障害」の克服をお手伝いするのか? 

その理由を説明します。

一言で表すと、キャリアのお悩みと「愛着問題」が密接に結びつくケースが多いから。
良い面としては、「愛着障害」の克服の後、より良い環境を得るためのサポートまで一気通貫で出来ることです。

キャリアカウンセラーの一番の仕事は「自然とやる気が湧く」お手伝いをすることだと、私は考えます。

危機感や他者比較ではなく、「自分のため」×「未来のため」にやる気が湧けば、思考と行動が活発となり、現実をいい方向に変化できるだけの力が生まれてくるのです。

「やる気が自然と湧く」ためには、自分自身を大切にする感覚と自分の本当の気持ちを感じきること。

「愛着障害」のつらいところは、この2つが発揮できず、「自分の人生が他人や環境に振り回されがち」になります。

 臨床経験上も、キャリアに関するお悩みから始まったご相談が、愛着の問題が主たる原因だった、というケースが数多くありました。

 ・・・実は私自身も「隠れ愛着」だった時期があります。辛さの原因が分からず10年以上遠回りしてしまいました。

 つらい思いを、少しでも早く解消するお手伝いが出来たら。

そんな想いで心のお悩みの解決と、キャリア支援の両面から、より良い仕事・人間関係・人生をサポートします。

「愛着障害」のカタチは一人一人ちがう

「愛着障害」には大きく分けて、「不安型」(自分を何とか環境に適合させようとする)と「回避型」(困難な環境を避けようとする)と、その「混合型」に分類されると言われます。

現時点でどちらか分からなくてもご心配なく。カウンセラーがお一人ずつに合わせてアドバイスします。

不安型:「他人軸」から「自分軸」に変換できる様、自分の本音を表す

     LINK→不安型克服の解説ページ
回避型→他人・仕事との距離感を丁度良いものにできる様、行動に変化を起こす

     LINK→回避型克服の解説ページ

愛着問題に取り組まれたお客様の声

「以前に比べると自分を大切にできるようになってきた気がします。」(D様)

不安定な愛着スタイルを自覚されていたお客様から、卒業時にアンケートにご回答頂きました。

今回のカウンセリングで役に立ったところはどんなところでしたか?

お客様 D様
⑴自分の感情や本音に目を向けることができるようになった

⑵安全基地の存在の大切さを実感・体感できた自己受容や自分軸で生きるヒントをもらうことができた

今回カウンセリングにかけていただいた費用・時間・労力など総合して、見合う価値は得られましたでしょうか。

お客様 D様
大満足です。カウンセリングだけでなく、カウンセリング後にいただくフィードバックメールもとてもよかったですし、頂いた資料もあとから振り返ったり取り組んだりすることができ、ありがたかったです。

総合的にとても価値があったと感じます。

「本音のキャリアカウンセリング」はどのような方におススメですか?

お客様 A様
表現することが苦手な方ほど対話を通じて表現するのがおススメだと思いました。

また、思考優先型の人は実際にカウンセリングやワークをすることで体感ができるので、深い気づきに繋がると思います。

キャリアカウンセリング後の感想を教えてください。

お客様 D様
最初は自分の感情と向き合うのは怖かったけれど、先生が安全基地となってくれたので向き合うことができたと思います。知識ばかりでしっくりきていなかったことも、実際に体感することで深い気づきとなりました。

前に比べると少しだけ自分に優しくできるようになった気がします。

本当に貴重な機会をありがとうございました。

【カウンセラー向井より】
 こちらのお客様は不安定な愛着スタイルを自覚され、既に他のカウンセリングやセラピーも体験の上でご利用頂きました。
 知識として分かる、という段階から安心して想いを語る体験や、各種ワークを通じ「自分を大切にする」感覚を自ら育むお手伝いをさせて頂きました。
 内省が進む中で、これまでの職業経験の意味などキャリアの振り返りの要素も大切な気づきとなりました。
 不安定な愛着スタイルの克服にキャリアの振り返りや知見がお役に立てることを私も学ばせて頂いたケースです。
(※モニター価格にて実施)

効果はあるの?費用は?

私も元々カウンセリングを受けていた側なので、効果や費用は私自身も気になります。

「本音のキャリアカウンセリング」の特徴は「安心」と「楽」という2つの言葉に集約されます。

Information

カウンセラーのご紹介も併せてご覧下さい

LINK:キャリアカウンセラー向井の紹介

気になる費用について。

私自身昔カウンセリングの利用者だった経験から、「費用対効果」が高いことが大切だと考えています。金額だけではなく、時間や受け易さも踏まえて提案しています。

私の臨床経験で一番効果が出たパターンが

1:約2週間に一度カウンセリング(月2回)

2:自分で毎日・1日5~10分程度セルフケアの練習

3:簡単な宿題をする(一人で考える時間を持つ)

以上のような取り組みを行っていただくことで、速い方で1カ月、平均して2~3か月程度でご自分が良い方向に進んでいる実感が湧き、受ける前との変化を実感頂いています。

(※効果や期間については利用者様により差があります。)

カウンセリングは60分あたり通常11,800円(税込)となりますが、1カ月に60分のカウンセリングを2回受けられる月額コースで19,800円(税込)です。

ポイントは、ご本人がただカウンセリングを受けて終わりではなく、カウンセリング以外の時間に簡単な練習や宿題を行う、ということです。

この簡単な練習・宿題はともにお一人お一人に合わせて内容を調整します。

上手くできるか」よりも、「良くなりたい」という意欲の方が大切です。月額コースは回数制限なしのメール相談もありますので、練習や宿題はもちろん、日常で不安な事があっても、メールでサポートが受けられます。

費用対効果を良くする方法は、お客様の立場に立ち、お一人お一人に合わせて「お試しカウンセリング」で提案致します。費用面でのご相談もご遠慮なくお寄せください。

目には見えないものですが、身に付くものは一生ものです。あなたにピッタリを一緒に探しましょう!

まずは、お試しカウンセリングから!

初回お試しカウンセリング 毎月5人限定 特別価格1000円(税別)でご案内中

ZOOMオンラインシステムを利用し、カウンセリングを実施します。事前準備をお願いします。使ったことが無い方もご説明差し上げますので、ご安心してお申し込みください。

また、2回目以降の継続はご意向を尊重します。どうぞご安心ください。

カウンセリングの流れ

ステップ0【お試しカウンセリング】
お客様のご要望をヒアリングし、最適なプランをご提案。
準備は不要。お気軽にご相談ください。
ステップ1 【気づく】
カウンセラーとの対話を通じて、今まで気づかなかった本音や行動の理由に気づく。ホっとする感覚を味わえます。
ステップ2 【安全感の土台作り】
やる気や行動の原動力となる、安心感の土台を一緒に作ります。
ステップ3 【視野を拡げる体験】
自分ピッタリを手に入れる探索と、お試し体験を安心・安全に配慮しながら、一緒に行います。
ステップ4 【実践前に、練習で自信をつける】
未来に向けて自分で実践できるように、楽しく練習します。
ステップ5 【問題解決!そして希望する未来へ】
問題を良い方向へ無理なく進んでいきましょう。そのためのサポートを致します。自分らしい未来へGO!

自分を癒して、自分で進める、

一生モノのスキルが身に付きます!

自分の未来を切り開く鍵の一つは「時間を確保すること。」

未来の自分が今の自分に感謝出来る様に。

早ければ早いほど無理のない、自然な成長に繋がります。

是非今すぐお申し込みくださいね。

「愛着障害」の克服は、ご自身が問題に向き合う意欲が必要です。

このサービスは医療行為ではありません。大人の愛着障害は、正式な医療上の診断名ではありません。
お客様の感じる問題意識に対する一つの表現として使用しています。

名称に当てはまるかどうかではなく、お客様のお困りごと(事例性)がより良い方向に向かう事を主眼にしています。
当てはまるかどうかわからなくても、キャリアに関するお困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。